【指導指針】
子供の学習の場はなんといっても学校。学校の授業がわかり、勉強が楽しくなれば、どんどん力がつきます。私たちはま
ず学校の授業が楽しくなる学習を行います。さらに、理解が深まれば上級の問題にもチャレンジできる思考力を養います。また、5年生からは中学
準備として、英語の学習の時間も設けていきます。6年生は週3回、国算英の授業となります。
【各学年の指導方針】
- 小学3年生
- 言葉の使い方、計算練習等、国語と算数の基本を丁寧に指導していきます。高学年への橋渡しとして学習意欲を高めていきます。
- 小学4年生
-
学
習のペースを自分なりにマスターする時期です。学習に対する意欲を身につけます。そのため授業だけではなく、あらゆる面からきめ細か
く指導していきます。
- 小学5年生
- 基礎力がつき、思考力を高める時期です。スムーズに6年生への橋渡しができるように基礎から応用へと一歩ずつ進んで行きます。また、
アルファベット、簡単な単語、英文も少し書けるように、週1回英語の時間を設けています。
- 小学6年生
- 小学校で習う内容を完全に理解し、中学校での学習に対応していく力を確認します。子供たちが希望に燃えて中学生としてスタートできる
ように、万全の体制で臨みます。また、6年生では中学の準備としての英語を開始するとともに、英検5級の取得を目指します。算数を冬期中
に6年生の範囲を終了させ、3学期から中学生の学習に入っていきます。4年後の高校入試に向けて、塾独自のカリキュラム設定で受験に備え
ます。
-
【授業概要】
- 国語
- 漢字を加えた語句の学習、それに加えて教科書の内容を丁寧に読解していきます。また、小学校時代は音読も大切ですから時間の許す限
り、声を出して本を読むように指導していきます。
- 教科書中心の授業
- 準拠ワークによる演習 →準拠テストによる確認
- 毎回行う漢字、語句のテスト(教科書を完全に)
- 合格できるまで何回もやります。
-
漢字検定テキストにより漢字、語句の学習。
- 算数
- 算数の授業は教科書レベル以上のテキストを中心に行います。授業は、個々のノートを見ることから始まり、個人レベルの理解度を最重視
します。学校よりやや早いペースで授業を進められますが、単元が終了する毎に確認テストを実施、理解不足はないかを確認します。もちろ
ん、到達点に達しない生徒は、補講等を行い確実にマスターさせます。また、個別指導の一つとして弱点克服システムを導入しているので、一
人一人の弱点が克服されるまで繰り返し学習していきます。計算だけができるのではなく、応用問題も自分の力で考えて解く事ができるように
なることが目標です。
- 学校での予習復習中心の授業 →ワークによる演習。
- ノート点検による家庭学習の把握
- 単元別テストによる理解度の確認 →理解不足の場合の補習
- 英語
- 小学5年生から中学の準備としての英語が開始されます。小学校にない教科なので、ゆっくりと楽しく授業は進みます。
- アルファベットの書き方から、中学英語の準備を目指しての授業
- カードを使ったり、CDによる楽しみながらの正しい発音と英文理解
- 中学で英語が好きになるように基礎をしっかり学びます。
小学6年生は英語の授業を週1回、年間を通して行い、中学1年のレベルまでの内容を学習します。